
頭痛
皆さんはこんな悩みはありませんか?
-
朝起きたらまず頭痛薬を飲む
-
頭痛薬を持ち歩かないと不安になってそれだけで頭が痛くなる
-
毎日のように頭が締め付けらるような痛みに悩まされている
-
マッサージに行っているが次の日にはもう頭痛薬を飲んでる
-
脳神経外科などに行っても特に問題が無いと言われる
-
もはや頭が痛いのか首が痛いのか肩が痛いのか分からない
そんな悩み諦めるには早すぎます!
まずは頭蓋骨の専門家である
私達にお任せ下さい
日本人の4人に1人(約3,000万人)は頭痛に悩まされてると言われ
全世界中で40%の方が頭痛に悩まされていると言われています
もちろん中には病院に行って診断を受け、きちんとした治療を受ける事の出来る方を含みます
ですが、ほとんどの方がストレスやコリ等が原因と言われ
ほとんどの方が良く分からないまま痛み止めを出されて様子見と言われるでしょう
頭痛は一次性と二次性に分けられます
二次性頭痛と言われるものは、主に「脳出血」や「脳腫瘍」など
明確な問題が発生している場合がほとんどです
当院では明確な原因が分からない一次性頭痛と言われる症状が対象となります
有名な名前で言えば「緊張型」や「片頭痛」等が挙げられます
一次性頭痛の原因は何なのか?
大きく分けて「骨格」と「自律神経」です
では「骨格」の原因から見ていきましょう
骨格が原因となる場合どの骨格が原因になるかと言うと
これもまた2つに分けられます
一つ目が「骨盤」です
骨盤がなぜ関わって来るのか?
では問題です
頭は何に支えられているでしょうか?
・
・
・
答えは「首」ですね
これはすぐわかると思います
では次の問題です
「首」を支えているのは?
・
・
・
一番多い答えは「背骨」と答えられる方が多いと思います
大きく見ると間違いではありませんが正解でもありません
そもそも首=頸椎なのですが
頸椎は背骨の一部となりますので
頸椎=背骨になります
では背骨はどこまで繋がっているでしょうか?
一般的には腰までとの認識が高いと思います
腰=腰椎になりますので
腰椎=背骨の一部となり間違いではありません
実は腰椎から更に下に背骨は続きます
尾骶(びてい)骨と名前は聞いた事はあるでしょうか?
人間の尻尾の名残と言われているアレです
実は尾骶骨=尾骨までが背骨となります
尾骨はどこにあるのかと言うと
骨盤ですね
背骨は骨盤に支えられているのです
つまり頭は背骨を介して骨盤に支えられている状態なのです
骨盤が歪むとどうなるのか
背骨が歪んでしまいます
背骨が歪んでしまうと頭を支えられなくなり
頭の位置を変える事で無理矢理支えるようになります
そうなっていくと頭自体に無理が掛かり頭痛に繋がってしまいます
では次は「自律神経」になります
いわゆるストレスの影響を大きく受ける部分になります
※自立神経に関しては「めまい」や「自律神経失調症」の項で詳しく明記しますので
そちらと合わせてお読みください
ストレスを強く受けると脳機能が過剰反応してしまい
常に熱を持った状態になってしまいます
熱を持つと物質は膨張します
膨張した力は強い方から弱い方に傾きます
頭蓋骨と脳で強い方=固い方はどちらになるのか?
もちろん頭蓋骨になります
すなわち、頭で発生した熱膨張は弱い方=柔らかい方である「脳」に圧力を掛けだします
よく頭が締め付けられるような痛みを感じると仰る方が多いですが
実は、脳が熱により締め付けられている事が原因で頭痛が発生しているのです
当院の改善方法
1.背骨の調整
前述通り、頭を支えている背骨と骨盤が崩れてしまっていては話になりません。
まず背骨に崩れが発生しているかを確認します
そして、頭痛に直結するような崩れが確認された場合は
その調整を行い、頭部の安定を図ります
2.頭蓋骨の調整
もちろん背骨だけを戻して頭痛が取れるわけではありません
当院独自のメソッドを用いて頭蓋骨の調整を行います
頭蓋骨は硬くて丸い一枚の骨ではありません
何枚もの骨が複雑にかみ合いその形状を形成しています
そのかみ合わせを一枚一枚調整し本来の形へ戻していきます
調整された頭蓋骨は排熱の能力を持つため
その排熱を促し頭部の膨張を無くしていく事で頭痛を無くします
3.生活指導
頭痛を収める事が出来ても
日常的に頭痛を作り出す事をしていては根本的な問題解決には至りません
施術を受けている時間よりも生活している時間の方が圧倒的に長いためです
ですので、生活の質の変化が必ず必要となります
ヒアリングから頭痛を生み出す習慣を行っていないかを確認し
何が良くて何がいけないかを明確にしていきます